動画アーカイブ視聴

2021〜2022年度に開催した「実践で理解する指導法のエッセンス」の録画データをダイジェスト版にしたもので、これによりクリパルヨガの主な指導法を短時間のうちに復習し、全容を把握することができます。
全11回セット
【PS登録者】2,200円(税込)
【PS未登録者】6,600円(税込)

主な内容

2021〜2022年度に開催された【実践で理解する指導法のエッセンス】の録画データから最重要なポイントだけを抜粋してご提供します。

クリパルヨガを学ぶものにとって、実践後の体験を共有することはとても貴重なものですが、このアーカイブではダイジェスト版として利用してもらうことを優先したので、参加者からのシェアはあえて省かせていただきました。

したがって、毎回30〜40分程度で各テーマの講義を中心に編集してあるので、クリパルヨガの主な指導法を短時間のうちに復習し、把握することができます。

また、YTTでは触れることのない一歩深めた解釈や説明が含まれるので、実際の研修を見逃した方にとっても参考になると思います。すべてのクリパルヨガ教師にお勧めします。

各回のテーマ

第1回「体験を促す指示〜言葉と声」
第2回「呼吸と動きの協調」
第3回「プレスポイントとその指示」
第4回「土台作り〜動作手順」
第5回「ESRIT」
第6回「BRFWA」
第7回「エッジへの誘導」
第8回「ホールドへの誘導」
第9回「瞑想への誘導」
第10回「ESRITを使ったサイレントデモ」
第11回「トランジションを活用した クラス展開」

各テーマの案内

第1回「体験を促す指示〜言葉と声」
ヨガクラスの中で、生徒はほとんどの時間はヨガ教師の言葉を聞きながら体を動かしています。多くのヨガ教師は、土台作りやアライメントやポーズの種類やシーケンスの組み立て方に意識を向けますが、言葉の使い方や声の出し方に注意を向けることは二の次にしがちです。まして、経験が長くなればなるほど、自分の話し方や口癖に無頓着になる傾向もあります。生徒がどれだけ教師の指示を理解し自分の体験に集中できるかは、教師の言葉の使い方や声のかけかたによって大きく変わってきます。クリパルヨガの特徴を生かすには、言葉の選び方や声の出し方は、想像以上に重要な要素となります。

第2回「呼吸と動きの協調」
生徒が動きと呼吸を合わせる指示をすることで気づきを目覚めませ、ケガの可能性を軽減します。「呼吸と動きの協調」は生徒を呼吸と触れさせながら明確に動きを指示する方法です。

第3回「プレスポイントとその指示」
安全に効率良くヨガを実践するだけでなく、その体験に意識を向ける為にも、プレスポイントのテクニックはクリパルヨガ教師にとっては最も有効なツールの一つです。

第4回「土台作り〜動作手順」
安全に的確にポーズをとる為の土台作りと、ポーズに入る為の指示の方法として動作手順を有効に使えると、言葉数が少なくなり不要な説明がなくなります。生徒を安心してヨガの体験に集中させる為になくてはならないクリパルヨガのティーチングのツールです。

第5回「ESRIT」
YTTのトレーニングで動作手順と共に始まった「ESRIT」という指導法は、それまでの「ステージ1~3」という大きな括りでクラスを展開する代わりに、一つひとつのポーズの中にステージ1、2、3のそれぞれの要素を取り込んだものと考えることができます。一つひとつのポーズの中でチッタとプラーナへの働きかけが交互に繰り返されるので、ポーズが進むに従い、心の集中とプラーナの活性化が無理なく高まってきます。それまでの「ステージ1~3」の手法で、経験の浅い生徒を強引にプラーナの領域へ導く不自然さと危険性があったのですが、この「ESRIT」の導入によって、それらは大幅に減ってきました。また、指導する側としても、クリパルヨガのエッセンスを無理なく指導に生かすことができるようになってきました。

第6回「BRFWA」
生徒の意識を今起きていることにフォーカスさせる5つの方法であるBRFWAは、クリパルヨガになくなはならない伝統的なツールです。しかし、これを有効に使うには、BRFWAのどの部分をどのタイミングで使うかを理解している必要があります。

第7回「エッジへの誘導」
エッジはクリパルヨガの特徴を体験として落とし込める最も分かり易い実践法であり、クリパルヨガ教師にとって、生徒をポーズの中で身体からプラーナとさらにメンタルな領域へ気づきを向けてもらう非常に有効な指導法です。ただ、エッジに対する理解を「行き過ぎない、緩みすぎないところ」という簡単な定義だけで収めてしまうと、生徒からの可能性を十分に引き出すことは限界があります。したがって、この定義の他にもエッジは「既知と未知」「意識と無意識」「ステージ1と3」の狭間を体験させてくれる重要な領域であることを理解しておく必要があります。

第8回「ホールドへの誘導」
エッジとセットになって使われることが多いポーズのホールド(保持)ですが、このホールドは、ヨガスートラのダーラナ(一点集中)に相当する部分です。エッジの領域へ生徒を導きホールドすると、ただきつい体験だけが印象に残ったという経験は、クリパル教師なら誰にでもあるでしょう。その経験が私たちの心の不安となり、エッジに導くことを躊躇うのであれば、生徒はエッジを体験することもなく、心は集中せず、内面の可能性に触れることもなくクラスが終わってしまうかもしれません。エッジへ導き、さらにポーズを保持(ホールド)するのであれば、ダーラナで何をしようとしているのかをよく理解する必要があります。ダーラナは、心身の揺れ動きを客観視するプラティヤハーラとその先のプラーナに委ねるディヤーナとの間にある重要な通過点です。生徒の心を体験そのものに集中させながらも、それらに巻き込まれないようにサポートすることができれば、きつい体験を至福へと転換させることもできるはずです。

第9回「瞑想への誘導」
瞑想ガイドの基本的手順は、まず身体を整え、心を集中して注意を向けること。さらに気づきを促し、そこに止まることなどが考えられます。しかし、実際の瞑想体験では、体のある部位が気になったり、雑念が湧いてきたり、また眠くなったりすることも多く、ガイド通りに瞑想しているわけではありません。一人ひとりの中で起きている異なった体験にも配慮しながら、的確な指示を出したり、サイレンスを選んだりするのは、アーサナのリードと基本は同じです。瞑想の技法だけに走り過ぎたり、専門用語を羅列したり、説教じみたリードにならないように、生徒の体験を尊重しながらリードをすることは、他のクリパルヨガのリードと何ら変わることはありません。ヨガ教師が瞑想を誘導する際に必要な基本を理解します。

第10回「ESRITを使ったサイレントデモ」
YTTで習得した「口頭デモ」は新しいポーズを紹介する手法でしたが、「サイレントデモ」は指導者自身がポーズを身体で体現すること(エンボディメント)で生徒にポーズのエネルギーとエッセンスを体感的に受け取ってもらう手法です。
「口頭デモ」はステージ1のツールとして、「サイレントデモ」はステージ3のツールとして古くからクリパルヨガの流派で使われてきたものです。

第11回「トランジションを活用したクラス展開」
クリパル教師の役割は、何よりも生徒が安心して自分の体験に集中できるようなクラスをリードすることです。それには、これまで「実践で理解する指導法のエッセンス」で取り上げてきたすべてのツールが指導法として役立つことは間違いありません。しかし、そのツールは適した場で使うからこそ役立つわけです。この場にあたる部分が、クラスの構成部分とそれをどのように繋げて流れを作るかというクラスデザインにあたるものです。
また、場を作るというのはある意味、一定の枠組みを作ることなのですが、それがただの型であれば、窮屈さを与えてしまうでしょう。ですから、一定の枠組みの中でも生徒が移り変わる自分の体験に止まれるようなスムーズな流れの展開が必要になるのですが、それがトランジションというものです。

講師プロフィール

三浦敏郎(みうらとしろう)

1977年から米国農業研修や留学中にヨガやマクロビオティックなどのホリスティックな健康観に強く共感し、フロリダ州公認のオイルマッサージ師となる。その後、クリパルヨガアシュラムにてスワミ・クリパル師に出会い帰国。1981年より神奈川県西部を中心にヨガ指導を始める傍ら、鍼灸院を開設。1991年、クリパルヨガの創始者、アムレット・デサイ師来日の際にスタッフ及び通訳を務めたことが転機となり、公認クリパル教師となる。気づきのプロセスを重視したフェニックス・ライジング・ヨガセラピーの要素を取り入れ、参加者の体験から学びを導き出すメソッドで数々の集中コースをデザインする。

  • 米国クリパルセンター公認ヨガ教師(500時間)
  • フェニックス・ライジング・ヨガセラピー公認プラクティショナー
  • ヨガアライアンス認定E-RYT500
  • 鍼灸指圧師

注意事項

  • 録画データの編集がすべて完了するのは7月末を予定していますので、その間は完了済みのデータからご視聴いただくことになりますが、予めご承知おきください。
  • 録画視聴期限は2024年8月末までです

お申込みの流れ

以下のボタンをクリックいただくと、このアイテムがカート(買い物かご)に追加されます。 その後、お支払方法(カード決済、銀行振込)を選択いただき、個人情報を入力いただくと、オンラインでの手続きが完了となります。

お手続きいただいた内容を確認後、クリパル・ジャパンより「申込確認メール」をお送りいたしますので、合わせてご確認ください。

説明

主な内容

2021〜2022年度に開催された【実践で理解する指導法のエッセンス】の録画データから最重要なポイントだけを抜粋してご提供します。

クリパルヨガを学ぶものにとって、実践後の体験を共有することはとても貴重なものですが、このアーカイブではダイジェスト版として利用してもらうことを優先したので、参加者からのシェアはあえて省かせていただきました。

したがって、毎回30〜40分程度で各テーマの講義を中心に編集してあるので、クリパルヨガの主な指導法を短時間のうちに復習し、把握することができます。

また、YTTでは触れることのない一歩深めた解釈や説明が含まれるので、実際の研修を見逃した方にとっても参考になると思います。すべてのクリパルヨガ教師にお勧めします。

各回のテーマ

第1回「体験を促す指示〜言葉と声」
第2回「呼吸と動きの協調」
第3回「プレスポイントとその指示」
第4回「土台作り〜動作手順」
第5回「ESRIT」
第6回「BRFWA」
第7回「エッジへの誘導」
第8回「ホールドへの誘導」
第9回「瞑想への誘導」
第10回「ESRITを使ったサイレントデモ」
第11回「トランジションを活用した クラス展開」

各テーマの案内

第1回「体験を促す指示〜言葉と声」
ヨガクラスの中で、生徒はほとんどの時間はヨガ教師の言葉を聞きながら体を動かしています。多くのヨガ教師は、土台作りやアライメントやポーズの種類やシーケンスの組み立て方に意識を向けますが、言葉の使い方や声の出し方に注意を向けることは二の次にしがちです。まして、経験が長くなればなるほど、自分の話し方や口癖に無頓着になる傾向もあります。生徒がどれだけ教師の指示を理解し自分の体験に集中できるかは、教師の言葉の使い方や声のかけかたによって大きく変わってきます。クリパルヨガの特徴を生かすには、言葉の選び方や声の出し方は、想像以上に重要な要素となります。

第2回「呼吸と動きの協調」
生徒が動きと呼吸を合わせる指示をすることで気づきを目覚めませ、ケガの可能性を軽減します。「呼吸と動きの協調」は生徒を呼吸と触れさせながら明確に動きを指示する方法です。

第3回「プレスポイントとその指示」
安全に効率良くヨガを実践するだけでなく、その体験に意識を向ける為にも、プレスポイントのテクニックはクリパルヨガ教師にとっては最も有効なツールの一つです。

第4回「土台作り〜動作手順」
安全に的確にポーズをとる為の土台作りと、ポーズに入る為の指示の方法として動作手順を有効に使えると、言葉数が少なくなり不要な説明がなくなります。生徒を安心してヨガの体験に集中させる為になくてはならないクリパルヨガのティーチングのツールです。

第5回「ESRIT」
YTTのトレーニングで動作手順と共に始まった「ESRIT」という指導法は、それまでの「ステージ1~3」という大きな括りでクラスを展開する代わりに、一つひとつのポーズの中にステージ1、2、3のそれぞれの要素を取り込んだものと考えることができます。一つひとつのポーズの中でチッタとプラーナへの働きかけが交互に繰り返されるので、ポーズが進むに従い、心の集中とプラーナの活性化が無理なく高まってきます。それまでの「ステージ1~3」の手法で、経験の浅い生徒を強引にプラーナの領域へ導く不自然さと危険性があったのですが、この「ESRIT」の導入によって、それらは大幅に減ってきました。また、指導する側としても、クリパルヨガのエッセンスを無理なく指導に生かすことができるようになってきました。

第6回「BRFWA」
生徒の意識を今起きていることにフォーカスさせる5つの方法であるBRFWAは、クリパルヨガになくなはならない伝統的なツールです。しかし、これを有効に使うには、BRFWAのどの部分をどのタイミングで使うかを理解している必要があります。

第7回「エッジへの誘導」
エッジはクリパルヨガの特徴を体験として落とし込める最も分かり易い実践法であり、クリパルヨガ教師にとって、生徒をポーズの中で身体からプラーナとさらにメンタルな領域へ気づきを向けてもらう非常に有効な指導法です。ただ、エッジに対する理解を「行き過ぎない、緩みすぎないところ」という簡単な定義だけで収めてしまうと、生徒からの可能性を十分に引き出すことは限界があります。したがって、この定義の他にもエッジは「既知と未知」「意識と無意識」「ステージ1と3」の狭間を体験させてくれる重要な領域であることを理解しておく必要があります。

第8回「ホールドへの誘導」
エッジとセットになって使われることが多いポーズのホールド(保持)ですが、このホールドは、ヨガスートラのダーラナ(一点集中)に相当する部分です。エッジの領域へ生徒を導きホールドすると、ただきつい体験だけが印象に残ったという経験は、クリパル教師なら誰にでもあるでしょう。その経験が私たちの心の不安となり、エッジに導くことを躊躇うのであれば、生徒はエッジを体験することもなく、心は集中せず、内面の可能性に触れることもなくクラスが終わってしまうかもしれません。エッジへ導き、さらにポーズを保持(ホールド)するのであれば、ダーラナで何をしようとしているのかをよく理解する必要があります。ダーラナは、心身の揺れ動きを客観視するプラティヤハーラとその先のプラーナに委ねるディヤーナとの間にある重要な通過点です。生徒の心を体験そのものに集中させながらも、それらに巻き込まれないようにサポートすることができれば、きつい体験を至福へと転換させることもできるはずです。

第9回「瞑想への誘導」
瞑想ガイドの基本的手順は、まず身体を整え、心を集中して注意を向けること。さらに気づきを促し、そこに止まることなどが考えられます。しかし、実際の瞑想体験では、体のある部位が気になったり、雑念が湧いてきたり、また眠くなったりすることも多く、ガイド通りに瞑想しているわけではありません。一人ひとりの中で起きている異なった体験にも配慮しながら、的確な指示を出したり、サイレンスを選んだりするのは、アーサナのリードと基本は同じです。瞑想の技法だけに走り過ぎたり、専門用語を羅列したり、説教じみたリードにならないように、生徒の体験を尊重しながらリードをすることは、他のクリパルヨガのリードと何ら変わることはありません。ヨガ教師が瞑想を誘導する際に必要な基本を理解します。

第10回「ESRITを使ったサイレントデモ」
YTTで習得した「口頭デモ」は新しいポーズを紹介する手法でしたが、「サイレントデモ」は指導者自身がポーズを身体で体現すること(エンボディメント)で生徒にポーズのエネルギーとエッセンスを体感的に受け取ってもらう手法です。
「口頭デモ」はステージ1のツールとして、「サイレントデモ」はステージ3のツールとして古くからクリパルヨガの流派で使われてきたものです。

第11回「トランジションを活用したクラス展開」
クリパル教師の役割は、何よりも生徒が安心して自分の体験に集中できるようなクラスをリードすることです。それには、これまで「実践で理解する指導法のエッセンス」で取り上げてきたすべてのツールが指導法として役立つことは間違いありません。しかし、そのツールは適した場で使うからこそ役立つわけです。この場にあたる部分が、クラスの構成部分とそれをどのように繋げて流れを作るかというクラスデザインにあたるものです。
また、場を作るというのはある意味、一定の枠組みを作ることなのですが、それがただの型であれば、窮屈さを与えてしまうでしょう。ですから、一定の枠組みの中でも生徒が移り変わる自分の体験に止まれるようなスムーズな流れの展開が必要になるのですが、それがトランジションというものです。

講師プロフィール

三浦敏郎(みうらとしろう)

1977年から米国農業研修や留学中にヨガやマクロビオティックなどのホリスティックな健康観に強く共感し、フロリダ州公認のオイルマッサージ師となる。その後、クリパルヨガアシュラムにてスワミ・クリパル師に出会い帰国。1981年より神奈川県西部を中心にヨガ指導を始める傍ら、鍼灸院を開設。1991年、クリパルヨガの創始者、アムレット・デサイ師来日の際にスタッフ及び通訳を務めたことが転機となり、公認クリパル教師となる。気づきのプロセスを重視したフェニックス・ライジング・ヨガセラピーの要素を取り入れ、参加者の体験から学びを導き出すメソッドで数々の集中コースをデザインする。

  • 米国クリパルセンター公認ヨガ教師(500時間)
  • フェニックス・ライジング・ヨガセラピー公認プラクティショナー
  • ヨガアライアンス認定E-RYT500
  • 鍼灸指圧師

注意事項

  • 録画データの編集がすべて完了するのは7月末を予定していますので、その間は完了済みのデータからご視聴いただくことになりますが、予めご承知おきください。
  • 録画視聴期限は2024年8月末までです

追加情報

料金種別

PS登録者, PS未登録者