コラム - Toshiのつぶやき
2025-08-20
日本初のクリパルヨガ教師トレーニング(YTT)への思い
※この記事は、2025年版として新たに加筆・再構成しました。 米国クリパル・センターでスワミ・クリパルの法話を直に拝聴してから、25年以上が経つ。その後、クリパルヨガをもっとたくさんの人に知って欲しいと思うようになり、日 […]…続きを読む
2025-08-18
教師を育てるプロセスの大切さ ― クリパルヨガ教師トレーニングを終えて
※この記事は、2025年版として新たに加筆・再構成しました。 何か大きな冒険をした後のような感覚だ。 第4期のクリパルヨガ教師トレーニング(YTT)が先週、無事終了し、その余韻が心の奥で響いている。 体験からしか学べない […]…続きを読む
2025-08-14
クリパルヨガ教師トレーニング(YTT)日本ディレクター
※この記事は、2025年版として新たに加筆・再構成しました。 「なぜ、ディレクターはこんなにも孤独なのか——。」 2009年、日本人ディレクターとして初めて担当したクリパルヨガ教師トレーニング(YTT)。 YTTのプログ […]…続きを読む

2025-02-18
どんなヨガを選ぶか?
数多くある「ヨガ教師トレーニング(YTT)」の中でどこを選ぶかという基準は非常に重要なので、私はYTT説明会の中で必ず触れるようにしてます。 何を基準に選ぶかというのは、例えば、日程、開催期間、受講料、開催場所、宿泊型/ […]…続きを読む

2021-01-09
時代の転換期に必要なヨガの実践
世界的なパンデミックで影響を受けた昨年は、多くの人にとって変化を強いられる年だったと思います。人と対面で接する機会が少なくなり、ソーシャルディスタンスが新しい生活様式として提唱されるだけで、初めは違和感があったり、時には […]…続きを読む

2020-02-03
人はなかなか変わらない
人はなかなか変わらないことは重々承知している。 だけど変わる可能性を秘めていることも信じている。 それがなければ、とても教師トレーニングなど務められない。 仮に変化の機会があったとしても、それをチャンスとするかどうかは本 […]…続きを読む
2016-12-28
生きている実感に繋がる手段としてのヨガ
毎年12月になると追い立てられるように書き始めるのが年賀状。若い頃は、心のどこかで面倒臭いと思いながら書いていたものです。しかし、最近は年賀状のやり取りがめっきり少なくなったこともあり、逆に、紙媒体のハガキに一つひとつ手 […]…続きを読む
2015-09-12
Empowerment(エンパワーメント)
Empowerment(エンパワーメント)という言葉を、一般のヨガクラスで聴くことは少ないでしょう。しかし、時代の先端を見据えたヨガや瞑想の人々の間では、非常によく使われるようになった言葉の一つだと思います。 米国の […]…続きを読む
2015-03-25
不快な体験
奥歯のキャップが取れたので、即、近所の歯科医へ予約した。 「キャップが外れた所に虫歯があるね」と手に鏡を持たされ、 自分の目で確認するように言われた。 すると、「レントゲンを取ります」と言われる。 「レントゲンは撮らない […]…続きを読む
2013-10-15
ホームページのリニューアル
クリパル・ジャパン~Yoga of Life~のホームページが7年振りにリニューアルした。前回リニューアルしたときは新鮮に見えたサイトも、ここ数年古臭く見えるようになっていた。見た目だけでなく、「難しそう」「敷居が高そう […]…続きを読む
2012-12-31
気づきと捧げ
先週から年末年始を含む14日間連続のクリパルヨガ教師トレーニング(YTT)が始まった。朝から晩まで、クリスマスも大晦日も正月もないヨガ三昧のスケジュールで、参加メンバーばかりでなく、3人のアシスタントも、そしてディレクタ […]…続きを読む
2012-10-07
KYTAカンファレンスに参加して
先日から、マサチューセッツ州にあるクリパルセンターに来ている。10/9~12日に開催されるクリパルヨガ教師協会(KYTA)によるカンファレンスに参加するためだ。 ここに来ると、90年代終わりにアメリカで広がるヨガブームの […]…続きを読む