コラム - アーユルヴェーダの日々

2010-12-06

アーユルヴェーダ:ヴァータ(風)について

朝、電車で片道2時間くらいを移動、騒がしい都会へ出かけ、1日中いろんな人に会い、早口で話した。その晩、夜中の2時過ぎに目が覚め眠れなくなった。頭の中でたわいのないおしゃべりが止まらず、一旦起きて居間へ降り、しばらく瞑想。 […]…続きを読む

2010-11-01

歌とヨガの共通点:3つのステージ

先日、ヴォーカルレッスン無料体験というのに行った。ワンコーラス好きな歌を歌い、講師からワンポイントレッスンを受けた。講師は鏡の前に私と並んで立つと、口を大きく開けて、「こーやって、のどを開いて」・・・そうすると、まぁるく […]…続きを読む

2010-10-04

YOGA:アシュタンガとクリパルの体験

1ヶ月ほど前から、アシュタンガヨガのマイソールクラスに通い始めた。アシュタンガは、ほぼ初心者だが、「本来は初心者から1対1でポーズを習い、その人のペースにあわせて練習できる、それがマイソールスタイルです」との説明を受けて […]…続きを読む

2010-09-06

夏、はしゃいだ後の浄化。

暑かった夏もそろそろ終わり。この夏の締めくくりに私は、久々の生理痛を体験した。 むくみ、吐き気、頭痛、腰痛に下腹部痛という、典型的な症状が3日続いた。思えば、生理前、音楽を聞いても、24時間テレビを見ても、やたらと泣いて […]…続きを読む

2010-08-02

家族の絆というもの:父との和解

先日、2年ぶりに父に会った。産後の里帰り中、大げんかして実家を飛び出したきりで、母が間を取り持とうと何度が機会を作ってくれたが、2年経ってやっと、顔を合わせることができた。 きっかけは、私の「ろくろ」。実家に預けてあった […]…続きを読む

2010-07-05

10日間の瞑想と「話すこと」

家事、育児、仕事からも離れ、10日間の瞑想で黙する時間をもたせてもらった。以前同じコースで坐った時とは、起ることも感じることも違う。しかし、帰宅してから、以前と同じように感じることがあるのに気づいた。それは、「話すこと」 […]…続きを読む

2010-06-07

定期検診にて:バリュウムへの反応の変化

毎年6月は、年1回の医療検診を受けている。といっても、会社を辞めて以来受けていなくて、去年再開したばかりなのだが、検診には、「あの嫌なもの」がどうしてもついてくる。胃の検査のための発泡剤とバリュウムだ・・・。 去年は「授 […]…続きを読む

2010-05-10

いつでもリラックス、していられる?

GW中、ヨガセラピーのアシストに2日間入らせて頂いた。そのエネルギーに触れているせいか、日常のよくある体験が、小さいけれど自分にとっては大きな気づきに繋がった。 セラピーのアシストのため、息子を馴染みのキッズルームへ送る […]…続きを読む

2010-04-05

Yes-Noの必然

4月、息子が2歳の誕生日を迎える。今まで、黙って私たちの 話を聞き、不都合があると泣いて知らせていた彼が、少し前に「No」の意思を口にし始めた。 「ないない」「ばいばい」嫌だと言う意味で、結構頻繁に使う。逆にオッケーな時 […]…続きを読む

2010-02-03

子ども向け「カーズ」から学ぶ

最近の息子のお気に入り『カーズ』というDVDの中でこんなシーンがある。 5分短縮するためにまっすぐの高速道路を走る車たち、目標へ着くことが目的で、強い集中力と目的意識があるが、走ること自体は楽しんでいない。一方、蛇行する […]…続きを読む

2009-11-02

「一丸となる」〜小説のぼうの城より〜

小説「のぼうの城」やっと読みました。読後、浮かんで来た言葉は「一丸」。 人が集まることって悪くないと思わせてくれる本でした。 私は南インドのアシュラム(ジャングルの中)で1ヶ月過ごした時、しみじみ思ったことがあります。『 […]…続きを読む

2009-10-01

「委ねること」と温泉プールでの体験

トシの出張に合わせ、実家から母と姪が来た。女ばかり3人に囲まれ上機嫌の息子(愛称やっちん)とともに自宅近くの秋山温泉へ。ここには流れるプールや温泉がある。水着に着替え、温泉プールに入って最初に思ったのは「やっちんが軽い」 […]…続きを読む

Mail magazine

クリパル・ジャパンのメールマガジン
「KRIPALU EXPRESS」
ワークショップのお知らせや最新コラムなどをお届けします。
お気軽にご登録ください。

Corporate info